こんばんはー!
本ブログ『名言が今日も輝く!ベストワードレビュー!』
なんと【100記事】達成いたしましたーー!拍手!パチパチパチ
そんなわけで!
昔っから飽き性で有名だった私がなぜ『100日連続でブログを続けることができたのか』を4つの理由で分析してみたいと思います!
目次
【飽き性でもブログを続けられた4つの理由】
100記事達成!オメデトウ!!
まだまだもっともっと書いていくぜぃっ!
さて、飽き性全開な私がどうして毎日1日も欠かさずに100日間ブログを書き続けられたのか??
簡単でシンプルな理由4つをまとめてみました!
飽き性病気レベルのあなたでも役立つ情報があるかも!?
《①毎日書いていないのに連続投稿100!》
ぶっちゃけ、ぜんぜん毎日書いていなかったです!笑
旅行してたり、昼寝しちゃったりで投稿できなかった日も多々ありました。
では、なぜ『連続投稿 100』となっているのか?
それは編集オプションの「投稿日時」をイジったからなんです!
つまり、投稿できなさそうな日は前もって記事を書いておいて未来の指定日時で予約投稿する。
逆に投稿できなかった日は後で記事を書いて過去の指定日時で予約投稿する。
たったこれだけで穴を無かったことにできる!!笑
つまり毎日連続投稿ができるんです!笑
詳しくはコチラの記事にて取り扱っています。
movie-comic-bestward.hatenablog.com
《②飽き性を制御してみた》
私は過去に2つブログを運営していました。
中学生の頃に雑記ブログをアメブロで。
大学生初期に特化ブログをはてなで。
でも両方とも飽きが早くて毎日投稿してないし、3ヶ月で辞めちゃった。
3ヶ月坊主…。
では、そもそも「飽き性」ってなんなんだろう…?
私の飽き性とは『好奇心旺盛であること』だと考えています!
なんでもすぐに興味を持っちゃうから別のものには興味を無くしてしまっていたんです。
雑記ブログは「あれも!これも!」とまとまりの無いブログになってしまっていた。
特化ブログはテーマが狭まり過ぎていて「他のも書きたい!」ってなってしまった…。
つまり、飽き性な自分を制御するためには『狭すぎず、やや広く』な制限が必要なんです。
そこでこのブログでは『名言のレビュー』という狭すぎないしまあまあ広い制限を設けてみました。準特化ブログってかんじかな!
すると、ガンガンブログが書けるように!
『狭すぎず、やや広く』
このフィールドこそ私バヤッシが最も飽き性を制御できるフィールドだと感じています!
《➂好きなことで、やろう》
「好きなことで、生きていく」
最近なにかと話題なYouTuberのキャッチコピー。
けっこう好きです。笑
このブログ、基本的には映画や漫画の名言をレビューするんだけれど、「好きな事」だったら何でも取り扱っちゃおう!と思ってる。笑
なので、テーマパークのショーとかYouTuberも記事にしています!
興味のあることだったらいくらでも記事にできる!!
100記事、ちゃんと書ける!!
と、言うわけなんです。
「好きなことで生きていく」なんてカッコイイことは言えないけれど、好きなことで、やろう。なら言える!
movie-comic-bestward.hatenablog.com
movie-comic-bestward.hatenablog.com
《➃仲間がいるよ》
読者様、Twitterフォロワー様。
はてなスターやブックマーク、ふぁぼなどいつも本当にありがとうございます。
あなたのアクションがいつも励みになって、「もっと面白い記事を書こう!」とモチベーション向上へと繋がっています。
人間は一人では生きていけないとはよく言いますが、ブロガーも一人では生きていけません。
だれかのブログを参考にしたり、情報交換したりすることによって当ブログは成り立っているのです。
そんな風に当ブログに少しでも関わって頂いた方はもはや勝手に仲間だと考えています!
そして、つい先日のことですが『学生ブログ部』に参画させていただくこととなりました。
自分と似た年代のブロガーと切磋琢磨して、ブログをより良く磨いていこうと思います!!
学生オンリーですが、まだメンバー募集しているみたいですよ-!
そんな仲間たちが居るからこそ、ブログが楽しいんです!!
ラストコメント
さて、飽き性病気レベルの大学生が、毎日ブログを続けられた4つの理由。参考になりましたでしょうか?
どれか少しでも「ほほう。なるほどね。」と心に残ることがありましたら幸いです!
それと、だいぶどうでもいい情報ですが、改名いたしました!笑
以前は『バヤッシ』でしたが、新しく『バヤッシ バヤシン』とフルネームに致しました。
呼び方はバヤッシでもバヤシンでもバヤバヤでも構いませんよ~!笑
………いや、ほんとにどうでもいい改名だなコレ!笑
と、いうわけで!
200記事、500記事、1000記事とこのブログの繁栄を願って当記事を納めたいと思います。
では、またね!